先ずはお電話もしくはメールにてご連絡下さい。
また、お問い合わせフォームに御記入して送信頂ければ、よりスムーズにお話も進む事と思います。概算のお見積もりでしたら、お問い合わせフォームのみでも積算する事が出来ます。
ご連絡を頂いた後、内見、面談をさせて頂、ご意向、方向性、日程、ご予算など、現場状況に合わせて速やかにデザインとお見積もりを行う足がかりとします。
もし物件が決定していましたら、内見させて頂き、細部の寸法を押さえ、各設備状況の確認、残存物の劣化状態、立地、交通状況の確認など、多方向から現場状況を確認していきます。 内見にかかる時間は約1時間程度です。 この際、写真撮影を行い、今後のデザインワークの資料、または、工事後に当初の状況が解らなくならない様に保存します。
候補物件が有るがどの物件を契約するか判断に悩んでる時なども、気軽に御相談下さい。内見に立ち合わせて頂き、採寸、設備調査、営業内容に合った適当な物件かどうかの判断、御相談を御請けします。未決定であっても、プランを製作し、概算見積りをして比較材料をご用意出来ます。
内見の際は、不動産情報資料、建築図面などが有りましたらご用意頂けると幸いです。
古い建物等で、既存の図面が無い、設備がどうなっているのか解らない、等の場合も御安心下さい。担当スタッフが現場調査、採寸、不明確な部分を解明して白図を製作致します。

現場リサーチとヒアリング内容をもとに、プランニングとデザイン図面を作成します。外観でファサード計画や、内装のこだわりの部分などは、この時点でパースも作成致します。 作成期間は1週間から10日くらいが目安です。この間も、新しい情報や、ご意向、気がついた事など有りましたらご連絡を随時頂き、デザインに反映させていきます。 デザイン、基本設計、(パース作成)は全て無料です。

作図したデザイン図面をもとに現場状況と御予算を踏まえ、御見積りを作成します。御見積りは出来る限り細部まで詳細に明確に表記。無駄は極力省き、工夫をしてコストをスリムにしていきます。
見積書の作成期間はデザイン作図後1週間以内が目安です。

御見積りに反映される、各種仕様、素材、照明器具、家具等のサンプル表を作成します。出来る限り、現物のサンプルを取り寄せ、実際にカラーやテクスチャーの組み合わせバランスを御確認頂きます。サンプルは幾らでも気に入るまで御取り寄せして、組み替えて御見せ致します。見積りにも反映させて、コスト調整の要素ともなっていきます。

出店する営業形態や各種工事には関係する様々な法律や条例があり、それぞれ適合チェックと申請、検査が必要となっています。 出店にあたって必ず関係する物としては、建築基準法・消防法・保健所法・県、都条例等があげられます。これらの決まり事は全ておまかせ頂いています。豊富な経験、実績をもとに、確実にチェックして設計内容が不適法とならない様に努め、申請を代行させて頂きます。
また、営業形態によって関係するものとしては、薬事法・風営法等です。 風営法などに関しては、経験豊富な行政書士事務所のご紹介などもさせて頂きます。

デザイン図面は気に入って頂けるまで、何度でも描きます。遠慮なく、ご希望をお申し付け下さい。ご満足して頂き、次のステップに移れる事が第一と考えます。我々はお施主様のプロジェクト成功への思いを、デザインのもとに具体化出来る事に、全ての重きを置いています。
出店、開業にあたっては、運転資金の確保がかなり重要となりますので、無理のない工事金額を提示させて頂く事が当然で有り、我々の得にもつながると考えますす。減額をする場合は、なるべく品質や完成度を損なわない様注意します。方法としては、素材の見直し、工事期間の短縮、関連会社からの新古品や中古品の調達、バックヤードや目に付かない部分の簡略化などが上げられます。もう少し余裕があると言われるお客様には、素材と設備機器のグレードアップをお奨めしています。耐久性の高い高能率の設備などはランニングコストも押さえられますし、経年劣化を押さえて集客率の減退を延命させますので、結果的に得となります。
また、資金調達の御相談もお受けしています。イニシャルコストを押さえる意味では、各設備機器のリースも有効です。銀行融資や国金融資、市や区の融資制度に対する情報提供や、事業計画書のお手伝いもさせて頂きます。

工事期間の設定は無理無く最短で設定します。
夜間作業も問題有りません。
無駄な家賃を発生させない、開業日を一日でも早くし営業利益を増やす事を最重 要事項として捉え、工程を決定します。
各担当の作図をしたデザイナーが直接現場管理をしますので、伝達事項や現場調整の時間短縮は絶大な効果を生みます。

プロジェクトを進行させて行く上で、ご発注をいただける事が決まりましたら、工事代金、支払い方法、工事期間、各種取決め内容を誤解無き様、書面にて契約書を交わします。保証期間や工事範囲、事故の場合の責任の所在などを明記した約款をご用意いたします。契約は、その時点での見積書及び図面を添付の上、契約内容の一部とします。また、工事中の第三者に対する損害補償などの工事保険に加入していますので、必要とあれば、複写した保険証書もお渡ししています

デザインに沿った各種納まりや詳細図、配線図やダクト図など、工事に必要となる図面を作成して行きます。
細かな部分の打合わせを重ねさせて頂き、各種使い勝手を相談の上、什器の引き出し数や扉の開き方など、または調光機の設定や音響の計算などを決定します。
実設計期間はプロジェクトにより異なりますが、通常は約2週間程度です。
実設計を深く緻密に行えば行うほど、工事はスムーズに進みます。
この間に、貸し主様との協議や、消防署や各種行政などの事前相談も行います。

工事着工前には必ず近隣の住民様や店舗様に工事のお知らせを兼ねてご挨拶に廻ります。工事を円滑に進めるため、またお施主様に余計なご面倒をお掛けしないためにも、近隣の方たちとの信頼関係作りは重要と考えます。
工事には担当デザイナーが立合い、現場を管理します。鍵の管理と毎日の戸締まり、現場の整頓も、デザイナーの仕事です。
現場を御覧になりたい時は、一報下さい。現場の状況を図面を元に、ご説明しながら案内いたします。

事前相談を元に、各種申請書類と申請図の申請を代行、提出します。この際、全ての書類にはお施主様の捺印が必要となります。
申請を行うと、各行政機関の検査日が決定されます。
NTTや東京ガスなどは申請をして工事日の調整を図ります。
お引き渡しの前には現場の最終クリーニングを行い、お施主様をお迎え致します。この際、引渡しチェックリストを作成し、各部の仕上り状況、空調の効き具合、照明照度や機器の向き、音響効果、等、隅々まで確認して頂きます。
各設置機器や造作の取り扱い説明を行い、器具類に関しては保証書をまとめてお渡しします。
お借りしていた鍵の本数確認と返却、また、予備電球などもこの時お渡ししています。

お引渡し後、消防署や保健所など各種行政の検査日には必ず立ち合い、検査の合格を見届けます。万が一、説明や修正が必要な場合は責任を持って最後まで業務を遂行させ、必ず合格させます。
検査日には各関係職種は全て立ち合い対応いたします。