東京の店舗内装・デザインTOP > 内装ハック >  独立開業 > 商圏を明確化して最適な立地を見つけよう!出店前に知っておきたい商圏分析の基礎知識

商圏を明確化して最適な立地を見つけよう!出店前に知っておきたい商圏分析の基礎知識

商圏は、店舗の出店場所を左右する非常に重要なデータです。
商圏分析も行わないままに、「なんとなく栄えているエリア」「なんとなく便利な立地」、と考えて出店すると、出店場所を後悔する恐れがあります。

この記事では、店舗出店前の必須知識である商圏の意味と、商圏分析の方法について解説します。

商圏とはそもそもどういうものか

商圏とは、「ある店舗に対する需要が存在する範囲」のことです。
商圏は店舗を中心とする周囲に一定距離で広がっており、その中には店舗の主要なお客さんや集客をに影響する設備や地形などが存在しています。

商圏は、出店するお店の内容によって有効かどうかが分かれます。
同じ出店位置でも店舗の種類によって、利用者の客層や年齢、ライフスタイルは全く異なるからです。
また、商圏はその地域の人口の多さや交通量だけで決まるものではなく、地形や施設の数または規模といった、様々な要素が絡み合って成り立ちます。
そのため、出店場所の商圏は、お店を開く自分自身で分析する必要があります。

商圏分析は店舗出店に欠かせない

商圏は出店後でも分析が可能です。
しかし、商圏は店舗出店前に分析し、出店位置を決めるタイミングで活かすことで最も効果を発揮します。

一度出店したお店は簡単に移動することができません。
もし思ったよりも売上が伸びなかったとしても、売上が見込めるエリアまで出向いて営業するのは現実的ではありません。

また、大手のチェーン店は膨大なネットワークを使って徹底的に商圏を分析して出店しています。
そのような大型店に対抗するのであれば、商圏分析なくして出店はできないと言えるでしょう。

商圏分析の具体的なステップ

商圏は、有料の分析ツールやサービスを使えば詳細な数字を出すこともできます。
ですが、まずは商圏分析の意味や目的を知るために、商圏分析の基本的な流れをご自身で知っておくと良いでしょう。
基礎知識を身に付けておくことによって、有料ツールやサービスもより使いこなせるようになります。

準備するものは、出店するエリアの地図を印刷した紙と、筆記用具、統計情報などのデータです。

ステップ1:地図上に円を描く

ご自身のお店を中心に、お客様がお店に訪れることができる範囲を想定して、地図上に円を描きます。

描く円の大きさは出店するお店の業種で変わります。
このとき描く円の大きさは、常連客が来店できる範囲に留めましょう。
既に出店しているお店の商圏を分析するときは、来店しているお客様の住所に印をつけていき、お店の周辺に集中している印を囲むように円を描きます。

この段階ではまだ商圏とは言えません。
円の範囲内にどのような要素が存在するか分析していくことによって、お店の商圏が見えてきます。

ステップ2:範囲内の人口を調べる

人口関連のデータを調べることによって、描いた円の範囲内でどのような生活が営まれているか洗い出すことができます。

人口のデータは国の統計情報や自治体のホームページなどから調べることができます。
調べる際は、人口の量だけでなく、単身世帯やファミリー世帯といった、内容まで分析することがポイントです。
例えば、同じ飲食店でも居酒屋とファミリーレストランでは利用者の客層が違うからです。

世帯数や平均所得、支出、年齢、交通手段のほか、昼間だけ通勤で仕事のために来ている人と夜も住んでいる人の比率を示す「昼夜間人口比率」なども調べておきましょう。
もちろんこれらの情報も、ご自身のお店に対してどう影響するかを見極めていきます。

このように商圏の情報を集めるときは、「出店するお店がどういったものか」という視点を忘れないことが大切です。

ステップ3:「バリア」と「マグネット」を洗い出す

バリアとは、来店の妨げとなる地形や設備、競合店のことです。
例えば、大きな道路や駅、河川、山などがあると、わざわざそれらを越えて足を運ぶ人は少なくなります。
バリアを越えて存在するエリアは、あまり商圏として期待しない方が良いでしょう。

一方「マグネット」は、来店アップに繋がる要素のことです。
例えば、お店の近くに大きな施設があれば、施設の利用者がお店を利用してくれる可能性が高くなります。

商圏は何度も見直す必要がある

商圏はあくまでも地図上のデータにしか過ぎません。
商圏を完成させるためには、実際にそのエリアに足を運んで検証することが大切です。

地図上ではバリアやマグネットとなる要素が表示されていても、実際に訪れてみると工事中で解体されていたり、全く別のものが建設されていたりすることがあります。

このように商圏は常に変化する性質がありますので、現在だけでなく将来も視野に入れて考えなくてはなりません。

商圏の将来性も視野に入れる

現在の商圏が、数年後や数十年後もそのままである可能性は低いです。
例えば、大学のキャンパスや大きな企業のオフィスや工場がなくなっただけでも、人口や住んでいる人は激変するでしょう。

過去数年間の人口の変動や大型施設の建設予定なども、商圏のデータとして反映させる必要があります。

おわりに

商圏を分析することによって、出店を予定しているエリアにお店の需要があるか調べることができます。
ただし商圏は一度作ってしまえば永遠に使えるというものではありません。

数年後に見直すことも視野に入れながら、ご自身のお店に対する商圏を分析していきましょう。

\ 施工料金・デザインなど /

無料で店舗内装・開業の相談をする

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください

03-6279-2520受付時間 10:00 ~ 19:30

関連記事

隙間産業が鍵!?起業アイデアが思いつかない方へアイデア発見の為のヒント集
盛和塾へ入門!?成功している経営者の特徴と起業に向いている人の特徴7つ
開業前にリハーサルを!飲食店でプレオープンを実施するメリットや注意点
個人事業主が国内・海外へ転居する時に必要な手続きを紹介【e-Taxとマイナンバーカードは是非活用しよう】
風営法のルールを正しく知ろう!クラブやライブハウスを開業する時の許可や店舗デザインの注意点について
ネイルサロン開業には意外な魅力が満載!開業前に読んでおきたい売上アップや店舗デザインのポイント
テラス席は届出が必要です!テラス席付きの飲食店を開業するなら必ず見ておきたいポイント
電子マネーに苦手意識のある方必見!開業前に知っておきたい電子マネー決済のメリットや導入方法
避けるべき店名と覚えやすい店名の違いはこれ!お店のネーミングに迷った時に知っておきたいこと
店舗デザインの基礎知識!設計会社と施工会社、基本設計と詳細設計の違いとは?
フリーワード検索
カテゴリ
人気記事ランキング
TOP
電話で無料相談 フォームから無料相談