東京の店舗内装・デザインTOP > 内装ハック >  コラム > 国民年金基金は個人事業主にメリットがある?国民年金との違いや特徴を知ろう

国民年金基金は個人事業主にメリットがある?国民年金との違いや特徴を知ろう

個人事業主の方なら、ポストに「国民年金基金」の案内が投函されていた経験がおありかもしれません。
国民年金と違って加入が強制ではない国民年金基金は、掛金の支払を億劫に感じて、加入を見送ってしまいがちです。
しかし、厚生年金に加入できない個人事業主やフリーランスにとって、国民年金基金は上手く利用できれば、老後の生活を支えてくれる心強い味方になるかもしれません。

この記事では、国民年金基金の基本的な特徴や、国民年金との違いについて解説します。

国民年金基金とは

国民年金基金とは、掛金を支払うことによって、老後や死亡時に受け取る年金を増やすことができる制度です。

国民年金基金は、国民年金とは全く別の制度になります。
国民年金は日本に住んでいる人は誰でも加入しなければなりませんが、国民年金基金の加入は任意となっています。

厚生年金に加入できない個人事業主は必見

会社に勤めている人は、国民年金だけでなく、厚生年金にも加入していますので、老後に受け取る年金額が多くなります。

一方、個人事業主やフリーランスの人は厚生年金に加入できませんので、会社員の人に比べると、老後に受け取れる年金が少なくなります。
そのため、厚生年金に加入できない人と会社員では、老後の所得額に差が生じてしまいます。

その差額を解消するために作られた公的な年金制度が、国民年金基金制度です。

国民年金と国民年金基金の違い

国民年金と国民年金基金には全く別の制度ですので、両者にはわずかな違いがあります。

基本的な違い

以下は、国民年金と国民年金基金の、基本的な違いをまとめた表です。

  国民年金 国民年金基金
加入 国内に住所を置く、20歳以上60歳未満の人は強制加入 任意

※国民年金を納めていない人や、厚生年金に加入している人は加入できない

支払い方法 保険料は一律同じ 掛金は加入時の内容によって変わる
障害給付 有り 無し
受取年齢 65歳 60~65歳
受取方法 終身年金 終身年金

または

有期年金

支払い免除の有無 有り 無し

国民年金は「基礎年金」

国民年金基金はあくまでも、国民年金という「基礎年金」への上乗せという位置づけです。
従って、基礎部分に当たる国民年金の保険料を納めていない人や、保険料を免除されている人は、国民年金基金に加入することはできません。

物価スライド制への対応

国民年金は、物価に応じて給付額の見直しを行う「物価スライド制」になっています。
一方、国民年金基金には物価スライド制はありません。

物価スライド制がある国民年金なら、インフレが起きて物価が高くなっても、物価に応じた年金を受け取ることができます。
しかし、物価スライド制がない国民年金基金は、もしインフレが起きても物価に対して少ない給付額しか受け取れなくなってしまいます。

国民年金基金は個人事業主の味方になる?

国民年金基金には、個人事業主にとって嬉しいメリットがあります。

しかし、国民年金基金への加入は任意ですので、加入したことが逆に負担になってしまわないように、デメリット面もしっかり把握しておきましょう。

国民年金基金のメリット

国民年金基金最大のメリットは、なんといっても老後にもらえる年金額が何もしないままの状態よりも増えることです。
毎月コツコツ掛金を払い続けていれば、老後の大きな支えとなってくれます。

また、国民年金基金のもう一つのメリットは、年間に支払った掛金の全額を、所得から控除できるという点です。
所得額が安くなれば、翌年納める所得税や住民税の税額も軽減されます。

さらに、年金を受け取る時は今度は「雑所得」扱いになりますので、こちらも所得控除の対象となります。

国民年金基金のデメリット

国民年金基金は、一度加入した後は任意で脱退することはできず、60歳になるまで掛金を払い続けなければなりません。
支払いを一時中断することは可能ですが、中断した期間の分だけ、受け取る年金も少なくなってしまいます。

ただし、会社員になって厚生年金に加入した場合は、国民年金基金の加入資格の喪失により脱退することになります。

また、国民年金基金には物価スライド制がありませんので、受取のタイミングによっては損をする恐れもあります。

おわりに

国民年金基金はまさに個人事業主向けに作られたような制度です。
会社員から個人事業主になり、厚生年金がなくなって不安に感じている人は、国民年金基金の加入プランも調べてみると良いでしょう。

老後の蓄えという面以外にも、国民年金基金には、所得税控除という個人事業主に嬉しいメリットがあります。
現段階では、加入して掛金を支払う余裕がないという人でも、加入するとしたらどのタイミングか、一度考えてみると良いでしょう。

\ 施工料金・デザインなど /

無料で店舗内装・開業の相談をする

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください

03-6279-2520受付時間 10:00 ~ 19:30

関連記事

塗料辞典!無垢材と合わせて内装に使う前に知っておきたい自然塗料のしくみと種類
センスのいい北欧家具が買える北欧家具・雑貨の通販サイト5選!
壁の使い方が明暗を分ける?飲食店の内装で「壁」が重要な意味を持つワケ
民泊新法で注意しておきたい3つのポイント!これから民泊を始める人は要確認
「中食」はなぜ現代人に好まれる?中食の市場規模が拡大している背景とは
失業保険は退職してすぐに受け取れない!雇用保険受給のしくみを知っておこう
「雑所得」と「事業所得」は何が違う?副収入がある会社員は知っておきたい、雑所得の基礎知識
ダブルワークの定義とは?副業との違いや働き方の注意点を紹介
開業祝いの贈り物にはマナーがある!NGな贈り物と最適な贈り物を知っておこう
無料で使えるホームページ作成ツール4選!お店のホームページを作って実店舗の集客もアップしよう
フリーワード検索
カテゴリ
人気記事ランキング
TOP
電話で無料相談 フォームから無料相談