経済的な事情や将来の独立に備えて、ダブルワークという働き方を選ぶ人もいます。
2箇所以上の仕事を掛け持ちするスタイルとしては、ダブルワークの他にも副業などがありますが、定義や働き方が異なります。
ダブルワークの言葉の定義や、ダブルワークを働き方のスタイルとして選ぶ際の注意点について知っておきましょう。
ダブルワークと似た言葉の違いをおさえよう
「ダブルワーク」とは、2つ以上の仕事を同時に掛け持って働くことです。
後述の「副業」と違って、ダブルワークという言葉は、掛け持ちしている仕事の給与や拘束時間がほぼ同じでメインとサブの線引きがない時に使われます。
なお、ダブルワークとほぼ似た意味を持つ言葉としては「兼業」もあります。
兼業も、掛け持ちしている仕事の比重に違いがない時に用いられます。
ちなみに、正社員として働いている人は、2つの会社で正社員になれませんので、アルバイトのような非正規雇用を掛け持ちしている状態がダブルワークに該当します。
ダブルワークと副業との違い
ダブルワークと似ている言葉に「副業」がありますが、副業はメインの仕事とサブの仕事が明確に分かれている場合に用います。
例えば、本業で正社員として働き、仕事以外の時間はブログから少額のアフィリエイト収入を得たり、趣味のハンドメイド作品を販売したりするスタイルは副業と呼ばれます。
ダブルワークを選ぶ動機とは
ダブルワークは以下のような理由で選ばれることがあります。
会社の先行きが不安
現在勤めている会社の経営状態が厳しく、突然の減給や解雇に備えて別の働き口を確保しておくという理由です。
万が一、一方の会社から解雇されてしまっても、もう一方からの収入が確保できるため収入が0の状態はひとまず回避できます。
また、会社都合で解雇されたことをもう一方の会社に伝えれば、給与や勤務時間などを増やしてもらえるかもしれません。
家計が苦しい
今の給与だけでは生活できず、空き時間に仕事をして収入を増やす方法です。
ダブルワークを選ぶ最も明確な理由であり、働き口を増やす際にも、会社からの理解を得やすい動機と言えるでしょう。
今の業務とは別のスキルを積みたい
ダブルワークで経験を積んでおき、将来独立した時に備えたいという動機です。
例えば、サラリーマンを辞めた後に独立してカフェを開くために、家の近所にあるカフェや知り合いが経営しているカフェでアルバイトをして、接客やオペレーションのスキルを磨くケースなどがあります。
ただし、接客やレジ対応などの実地部分とは別に、経営部分の勉強は独自で行う必要があるでしょう。
ダブルワークで働くために注意したいこと
ダブルワークは体力的にも精神的にも非常にハードな働き方です。
いかなる理由で始める場合も、掛け持ちしている仕事に支障が出ないよう自己管理を徹底しましょう。
会社の就業規則をよく読むこと
会社の中には、ダブルワークや副業を就業規則で禁止している所もあります。
実際に、会社にばれないようにダブルワークをしている人もいますが、業種や勤務地などを会社にバレないものから選ぶ必要があり、職種が制限されてしまう点に注意しましょう。
バレないように気を遣って余計な神経をすり減らすよりも、ダブルワークが必要な理由を会社に相談して許可を取っておいた方が、無理なくダブルワークを続けていくことができます。
体調管理とスケジュール管理を徹底する
ダブルワークは心身ともに大きな負担がかかります。
例えば、「週に2日はA社、3日はB社で働き、残りの2日を休日にできるから大丈夫」と構えていても、A社で働く日に突然B社からシフト追加のお願いをされたり、休日が2つの会社両方の行事で潰れてしまったりすることも考えられます。
また、今日はA社の日、明日はB社の日、といった具合に、業務内容がその都度変わる働き方は、慣れないうちは非常にストレスがかかります。
無理をして倒れないように、余裕を持ったスケジュールが組める働き口を選びましょう。
業務情報の漏えいに注意
2つ以上の会社をダブルワークで掛け持ちしている従業員がいると、勤務先としては情報漏えいに不安を抱いてしまうものです。
会社支給のパソコンやUSBフラッシュメモリーなどは、不必要に社外に持ち出さないようにしましょう。
また、他社の内部事情を不用意に話してしまうと、「自分たちのことも向こうの会社で話しているのではないか」と勘繰られてしまう恐れがありますので、他社の話は聞かれても話さない方が賢明です。
おわりに
ダブルワークはやむを得ず行う人もいれば、将来に備えてあえて選ぶ人もいます。
動機が何であろうと身体に大きな負担がかかることは間違いなく、情報漏えいのリスクや就業規則遵守など、気を遣わなければならない点も少なくはありません。
ストレスに押し潰されてダブルワークを始めた目的を見失わないように、無理のないスケジュールを組むことを最優先にしましょう。