東京の店舗内装・デザインTOP > 内装ハック >  独立開業 > 経営者になるなら必ず知っておくべき労災の基礎知識。労災隠しは違法行為です!

経営者になるなら必ず知っておくべき労災の基礎知識。労災隠しは違法行為です!

仕事中に起きたケガや、仕事が原因でかかってしまった病気は、「労災(労働災害)」です。
会社は、労災が起きた時はすぐに労働基準監督署に報告を行い、労災保険の給付手続きを行わなければなりません。

急な労災が発生して、申請方法がわからず「労災隠し」になってしまわないように、労災の基礎知識を身につけておきましょう。

経営者にとって労災の知識は必須

労災とは、労働災害を略したもので、労働のために行った行為の結果、病気やケガになることを忌みします。

万が一、仕事が原因で病気やケガになったときは、治療費や生活費が労災保険から給付されます。
労災はすべての職種でどんな業務をしていても起きるものです。
そのため、労働者は「労働災害保険」、通称「労災保険」に加入しなければなりません。

労災保険の加入条件は?

会社で労働者として雇われていれば、労災保険には強制的に加入することになります。
言い換えれば、会社は労働者を雇う場合は、強制的に労災保険に加入させなければなりません。

労働者が正社員でもアルバイトでも、労災保険は必ず給付されます。

労災かどうかの判定基準

労災は、業務中、または業務に関わる行為で起きた災害が対象となります。

業務災害

・建築現場で転落して骨折した
・建築現場で有毒なガスを吸って入院した
・会社の倉庫で崩れてきた荷物の下敷きになり、ケガを負った
・パワハラのストレスが原因でうつ病になった
・飲食店の厨房で調理中に火傷を負った

通勤災害

・通勤中に交通事故に遭った
・帰宅中に会社から呼び戻され、引き返す途中で事故に遭った
・お昼休みに一度自宅に帰ろうとして事故に遭った

上記の例はすべて労働中、または労働が原因で起きた災害です。
しかし、仕事中に起きたケガや病気なら、なんでも労災と認められるわけではありません。
例えば、「職場で仕事とは関係ない痴話喧嘩をしていて、もみ合いになってケガをした」といった場合は労災には該当しないと考えられます。

また、「通勤」の定義にも注意が必要です。
例えば、会社からの帰宅中に事故に巻き込まれた場合は、通勤起因性があると考えられますので、通勤災害に該当します。
しかし、通勤ルートから大きく離れた場所に、自らの意志で赴いて事故を起こした場合は、通勤中ではないとみなされる恐れがあります。

労災の認定は労基署が行う

労災はあくまでも、業務に起因する行為によって起きた災害に限られます。
労災かどうか判断することを「労災認定」と言いますが、認定は会社の上司や上層部ではなく、第三者的立場の「労働基準監督署」が公正な視点で行うことになっています。

従って、労災が起きた時は、会社は速やかに労働基準監督署へ報告しなければなりません。

労災保険から支払われる給付金

労災によって負った怪我や病気に対し、労災保険から以下の給付金が支払われます。

・療養給付… 怪我や病気が治るまでにかかった治療費が給付されます。
・休業補償給付… 怪我や病気が治るまで会社を休む間、給与の6割の金額が給付されます。また、給与の2割の金額が「休業特別給付」として給付されます。
・障害補償給付… 怪我や病気の後遺障害が残った場合、障害の重さに応じた給付金が支払われます。
・傷病補償年金… 重度の怪我や病気を負った場合に給付されます。災害の発生から1年6カ月経過しても治癒できていないことが条件で、身体の一部欠損など非常に重い怪我が対象です。
・介護保障給付… 介護が必要なほど重い後遺症を負った人に給付されます。
・遺族補償給付… 労災によって死亡した労働者の遺族に給付されます。
・葬祭料… 労災によって死亡した労働者の葬式費用が給付されます。

「労災隠し」は重大な違法行為

労災が起きた時に労基署へ報告しないことを「労災隠し」と言います。

労災隠しが行われてしまう理由は、
● 書類の作成が面倒で後回しにしてしまった
● 労災が起きた事実を世間に知られたくなかった
● 報告の義務があることを知らなかった
など様々です。
悪質な労災隠しの中には、労災に巻き込まれた労働者に「仕事中に起きた事故じゃなかったと報告して」など口裏を合わせるよう指示するケースもあります。

いかなる理由があっても、労災隠しは犯罪行為ですので、労働安全衛生法により50万円以下の罰則を受けることになります。
会社の社会的な信用度低下にも繫がりますので、労災が起きた時は必ず労基署に報告を行い、労働者に虚偽の報告を強制するようなことは絶対にやめましょう。

おわりに

労災はどんな会社でも起こりうるものであり、労働者を雇う会社は、必ず労災保険で従業員を守らなくてはなりません。
もし労災隠しを行えば、厳重な罰を受けることになり、世間からの評判も社員からの信用も失ってしまうでしょう。

労災の正しい知識を身につけて、想定外の事故が起きても労働者をすぐに守れるようにしましょう。

\ 施工料金・デザインなど /

無料で店舗内装・開業の相談をする

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください

03-6279-2520受付時間 10:00 ~ 19:30

関連記事

隙間産業が鍵!?起業アイデアが思いつかない方へアイデア発見の為のヒント集
開業前にリハーサルを!飲食店でプレオープンを実施するメリットや注意点
盛和塾へ入門!?成功している経営者の特徴と起業に向いている人の特徴7つ
個人事業主が国内・海外へ転居する時に必要な手続きを紹介【e-Taxとマイナンバーカードは是非活用しよう】
風営法のルールを正しく知ろう!クラブやライブハウスを開業する時の許可や店舗デザインの注意点について
ネイルサロン開業には意外な魅力が満載!開業前に読んでおきたい売上アップや店舗デザインのポイント
テラス席は届出が必要です!テラス席付きの飲食店を開業するなら必ず見ておきたいポイント
電子マネーに苦手意識のある方必見!開業前に知っておきたい電子マネー決済のメリットや導入方法
避けるべき店名と覚えやすい店名の違いはこれ!お店のネーミングに迷った時に知っておきたいこと
店舗デザインの基礎知識!設計会社と施工会社、基本設計と詳細設計の違いとは?
フリーワード検索
カテゴリ
人気記事ランキング
TOP
電話で無料相談 フォームから無料相談