開業コンサルタントの存在を知っていても、「コンサルタントの仕事内容がわからない」や、「コンサルタント費用が高くついたり、悪質業者に騙されたりしないか不安」などの理由で、利用をためらっている方も少なくはありません。
そこでこの記事では、店舗の開業コンサルタントを使う前に知っておきたい、コンサルタントの仕事内容や利用前の注意点をまとめました。
店舗開業コンサルタントの仕事内容について
依頼するコンサルタント会社によって若干の違いはありますが、開業コンサルタントの主な仕事内容は以下の通りです。
開業時のアドバイス・相談
開業コンサルタントは、依頼主の開業に関する不安や悩みをヒヤリングして、客観的な視点で開業時のアドバイスを行ってくれます。
「開業する店舗のコンセプトが決まらない」や「会社に勤めながら独立の準備を進めていて忙しい」など、既に開業の準備を進めている人だけでなく、「開業時に何をしたらいいか全くわからない」といった、初めて開業する方でも利用可能です。
店舗の開業エリア選定
出店エリアの商圏調査も、開業コンサルタントの仕事です。
● 人口
● 客層(性別、年齢、家族構成など)
● 店舗に対する需要
● 競合店の有無
など
その他、「元・勤務先の営業エリアと被らないようにしたい」といった希望を汲んでもらえることもあります。
店舗の資金計画
適切な開業資金を計算してくれるほか、銀行とのやり取り、資金調達、店舗の事業性予測などもコンサルタントに依頼できます。
業種の専門的なアドバイス
開業コンサルタントは、飲食店や病院といった、専門知識が必要な業種の開業相談にも応じてくれます。「購入すべき機器の種類がわからない」といった、初歩的な悩みも相談可能です。
店舗デザイン・施工業者選定
店舗の外観・内装デザインを考えてもらえるだけでなく、デザイン業者や施工業者の選定のほか、工事中の監督業を行ってくれるコンサルタントもいます。
店内のメニュー表やPOP、陳列方法といった、内装工事後の細かい店舗デザインなども依頼できます。
人事・労務
従業員の採用や雇用保険といった、人事・労務面もコンサルタントにサポートしてもらえます。また、派遣会社を介してオープニングスタッフを紹介してくれるコンサルタントなどもいます。
宣伝・広告
ホームページの作成・運営のほか、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った集客、店舗のデザインやコンセプトに沿った広告展開なども行ってくれます。
開業後の経営サポート
開業前だけでなく、店舗を開業した後、事業が安定するまでサポートを継続してくれるコンサルタントもいます。
メニュー作成や収支状況の見直しといった具体的なアドバイスのほか、従業員の研修や講演会などを開催してくれるコンサルタント会社もあります。
店舗開業コンサルタントを利用する前に知っておきたいこと
店舗開業時にコンサルタントを利用する際は、費用面やコンサルタントごとの得意分野などをよく調べておきましょう。
店舗開業コンサルタントを利用した時の費用相場
開業コンサルタントの費用相場は、一店舗あたり約100〜300万円が相場です。
コンサルタントの中には、開業時に必要となる基本的な手続きを全て含んだ「定額パック」を用意している所が多く、他店舗化の相談やメニュー開発、ホームページ作成・運営といった、基本プランに含まれない業務はオプション料金が発生します。
利用するメニューが多いほど依頼費用は高くなりますので、開業後のビジョンは、ある程度明確にしておきましょう。
コンサルタントによって得意分野が異なる
依頼するコンサルタントによって、医療分野に詳しい所や飲食店の開業に慣れている所、商圏調査のみに特化した所など、業務内容に違いがあります。
また、銀行との交渉に慣れたコンサルタントや、リフォーム会社との意思疎通に長けたコンサルタントといった得意分野の違いもありますので、ご自身の店舗にマッチしたコンサルタント選びが大切です。
店舗開業時に避けたい悪質コンサルタントの例
コンサルタントの中には、開業を控えた依頼主の不安に付け込む悪質な業者もいます。悪質コンサルタントに大切な開業資金を奪われないためにも、悪いコンサルタントの例や特徴を知っておきましょう。
依頼主の予算や希望を汲み取ってくれない
開業コンサルタントは、客観的な視点で開業のアドバイスをしてくれる存在です。ところが、「私たちの言う通りにしないと失敗しますよ」などのように、高圧的な態度で自分たちの指示を押し通して依頼費用を増やそうとする悪質な業者もいます。
依頼主の希望を汲んでくれないコンサルタントの言いなりになってしまうと、不本意な店舗デザインになったり、予算以上のコンサルタント費用がかかったりするばかりか、不満を抱えたまま店舗経営を続けなければなりません。
「依頼主の本質的な望みは何か?」を第一に考え、依頼主の希望をしっかり聞き出してくれるコンサルタントを選ぶことが大切です。
デザイン会社や建築会社と癒着している
コンサルタントは、店舗デザイン会社や建築会社の斡旋も行ってくれます。しかし、悪質なコンサルタントになると、外部業者と癒着して見積もりの金額を事前に打ち合わせておき、相場以上の施工費用と中間マージンを請求することがあります。
コンサルタントが選んだ業者から施工費用の見積もりをもらった時は、言われるままに支払わず、第三のリフォーム会社などから相見積もりを取って、施工費用が相場内か確認しておくと良いでしょう。
おわりに
開業コンサルタントは、開業時だけでなく、開業した後の店舗運営についても末永くアドバイスをしてくれます。
利用する前に、コンサルタント費用や会社ごとの得意分野を調べ、悪質業者の特徴がないかチェックして、ご自身の店舗について真剣に考えてくれるコンサルタントを探しましょう。