東京の店舗内装・デザインTOP > 内装ハック >  お役立ち  内装工事・デザイン > 過ごしやすく光熱費も削減できるオフィスへ!窓の断熱に関する基礎知識

過ごしやすく光熱費も削減できるオフィスへ!窓の断熱に関する基礎知識

オフィスの電気代は、その半分以上を空調費が占めていると言われています。

しかし寒い冬場に暖房を使わずにオフィスで過ごすことは簡単ではありません。このようなときは、オフィスの窓を断熱リフォームすることによって、空調費が節約でき、オフィスの快適度も高めることができます。

この記事では、断熱のしくみとメリットや、窓断熱の方法などについて解説しています。

断熱のしくみとリフォームの注意点

断熱とは、熱の伝わりをカットすることです。断熱性が高い建物では、熱の移動が少ないため、建物内の温度が大きく変わらないという特徴があります。

断熱と遮熱の違い

断熱と混同されやすいのが遮熱です。遮熱とは、熱を反射するはたらきのことで、今回ご紹介する断熱とは別の効果がありますので区別しておきましょう。

また、断熱と遮熱を使い分けることで、より過ごしやすい室内環境を作ることができます。

例えば、日当たりが激しい部屋では、断熱だけでは外からの熱い空気を防ぐことができないため、遮熱効果も取り入れることで、室温が上昇しにくい快適な部屋にすることができるでしょう。

窓以外の断熱リフォームは大変

断熱リフォームは、窓だけではなく、屋根や外壁、床や天井など、建物の様々な箇所で行うことができます。しかし、壁や天井の断熱工事は、家具などを全て移動させ、内装材や外装材を取り外して断熱材を入れる大規模な工事が発生します。

一方、窓の断熱リフォームは、家具の移動や解体などの大掛かりな工事を行わなくても、最短で1日で工事を済ませることができます。

また、窓は建物の中で最も空気の移動が多い箇所ですので、断熱リフォームすることによって、最も高い断熱効果を得ることができるでしょう。

賃貸オフィスは管理規約の確認を

オフィスが賃貸マンションの場合、窓は建物の共用部に該当するため、断熱リフォームが行えないことがあるため注意が必要です。

窓ガラスのみの交換であれば可能なケースもありますが、建物の外観を著しく変える恐れがあるため、管理組合から工事をストップされる恐れがあります。

どのような窓断熱リフォームを行う場合でも、必ず管理組合に工事の許可を取っておきましょう。

オフィスの窓を断熱化するメリット

オフィスの窓を断熱することで、以下のような効果を得ることができます。

光熱費の削減効果

エアコンは、部屋を設定温度にするときに、最も高い電力を消費します。

つまり、熱が外に出て行きにくい断熱性が高い部屋であれば、暖房が効きやすくなるため、エアコンがフルパワーで稼働する時間を短縮することができます。

寒さから来るストレスの半減

業務時間中はエアコンが効いて快適でも、従業員が退社したあとの夜や、休日にはオフィス内の温度は戻ってしまいます。

そのため、朝出社した従業員はエアコンが効くまで寒さを我慢しなければならず、出社のモチベーションが下がってしまいます。

補助金を利用することができる

窓の断熱リフォームを行うことで、自治体から補助金を受け取れることがあります。金額や条件は自治体によって異なりますが、発生した工事費用に対し約10~50万円の補助金が下りることもあります。

なお、ほとんどの補助金は工事前に申請を済ませておく必要があるため、利用条件や必要書類などは、工事に取り掛かる前に調べておきましょう。

窓の断熱方法は3種類

窓の断熱は、主に以下の3つの方法が行われます。

窓に断熱シートを貼る

最も安価で手軽に行える方法が、窓の表面に断熱シートを貼るものです。ただし、断熱効果はあまり期待できないため、よりオフィスの環境を快適にしたいのであれば、以下の2つの断熱リフォームも検討しておきましょう。

窓を複層ガラスに交換

複層ガラスとは、2~3枚のガラスのあいだに空間が設けられているガラスのことです。この空間が、屋内と屋外の空気の移動をカットします。

空間の中は、ガスや真空など、複層ガラスの種類によって様々ですが、真空タイプが最も高い断熱効果を発揮します。

また、複層ガラスのうち「Low-E複層ガラス」は、Low-E膜が屋内側に張られた「断熱タイプ」と、Low-E膜が外側に張られた「遮熱タイプ」の2種類があります。

遮熱タイプのLow-E複層ガラスを日当たりの悪い部屋に取り付けてしまうと、より日光が入りづらくなってしまうため、取り付け位置とタイプの違いに注意が必要です。

既存の窓全体を、複層ガラス付きのサッシに交換することも、既存のサッシは残してガラスのみを複層ガラスにすることも可能です。

アルミサッシを樹脂サッシに変更

窓は、サッシに使われている素材でも断熱性が異なります。

・アルミサッシ…一般的に使われるサッシです。金属のアルミは熱を移動させやすいため、断熱性は低く、さらに結露も発生しやすいというデメリットがあります。そのため、複層ガラスに交換しても、サッシにアルミが使われていると、結露を抑える効果は期待できないため注意が必要です。

・樹脂サッシ…熱移動が少ない樹脂がサッシに使われているため、アルミサッシよりも断熱性が高くなっていますが、価格もその分割高になります。やや価格が割安な、アルミと樹脂の混合タイプのサッシもあります。

・木製サッシ…寒さの厳しい北欧でも使われてきた、木製のサッシです。断熱性は最も高くなりますが、価格が高く、水分で木材が腐食する恐れがあるため、結露や雨の吹きこみに注意しなくてはなりません。

二重窓にリフォーム

二重窓とは文字通り、二重に取り付けられた窓のことです。「内窓」と呼ばれることもあり、特に寒い地域ではポピュラーな窓の造りです。

断熱のしくみは複層ガラスと同様のもので、窓を二重にすることで中間層を作り、その層で空気の移動をカットします。

既存の窓に手を加えず、屋内側に窓を追加するのみで工事が完了するため、工事中に窓が開きっぱなしで寒い思いをする必要もなく、共用部に手を加えられない賃貸のオフィスにも効果的です。

オフィスの施工事例

企業の在り方、仕事の質を高めるオフィスデザインはこちら


おわりに

窓の断熱リフォームは、いずれの方法も、窓1箇所につき1日以内で終わらせることができるため、工事中に仕事が行えなかったり、従業員全員で家具を移動させたりする手間も発生しません。

窓に断熱効果を取り入れることで、エアコンが効きやすく光熱費も高くなりにくい、快適なオフィスにすることができるでしょう。

\ 施工料金・デザインなど /

無料で店舗内装・開業の相談をする

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください

03-6279-2520受付時間 10:00 ~ 19:30

関連記事

患者さんが安心できる病院づくりとは?内装デザインのポイントまとめ
店舗内装の耐用年数と知っておきたい減価償却の話を詳しく説明します
店舗デザインとは?完成までの道のりや平均費用、予算の考え方を徹底紹介します
隙間産業が鍵!?起業アイデアが思いつかない方へアイデア発見の為のヒント集
ミシュラン常連店では当たり前!店舗イメージ・売上が3倍変わる、印象が良い店舗照明3つのポイント
ネットショップでの開業は実店舗よりも有利か不利か。両者の違いを比較!
失敗談!成功談!店舗の内装DIY体験談を一挙公開
店舗内装はどこまでDIYできる?DIYしても良い安全なラインはこれ!
狭くて動きづらいオフィスはもう限界!オフィスデザインの失敗例3個
快適なオフィスづくりのためのゾーニングの基礎知識
フリーワード検索
カテゴリ
人気記事ランキング
TOP
電話で無料相談 フォームから無料相談