オフィスのレイアウトを考えていて、「ゾーニング」という言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
オフィスのレイアウトは、ただ単に、必要な家具や設備を置くだけではなく、オフィス内部をはっきりゾーニングして、効果的な配置を考えることも大切です。
この記事では、ゾーニングの効果や考え方、またはゾーニングを考える時の注意点といった、基礎知識について解説します。
ゾーニングとは?
「ゾーニング(zoning)」とは、土地や建物を用途別に「区画」することを意味する言葉です。
オフィスレイアウトにおけるゾーニングとは、オフィス内部を、利用目的や用途などからゾーンに分けて考えることを意味します。
ゾーンに応じたレイアウトを作ることによって、それぞれのゾーンが持つ役割が明確になり、機能的なオフィスを作ることができます。
オフィスの快適度はゾーニングによって変わる
行き届いたゾーニングの元でレイアウトされたオフィスでは、人や物が適材適所に配置され、従業員はストレスなく業務に当たることができます。
一方、ゾーニングを無視したレイアウトのオフィスであれば、業務のたびに不便さや面倒さを感じ、従業員は仕事が行いにくくなり、業務効率も低下してしまうでしょう。
ゾーニングの基本的な分け方
オフィスは、大きく3つのゾーンに分けて考えることができます。
従業員だけが使うゾーン
役員室、セキュリティ関連の部屋、書庫など、原則として部外者の立ち入りが禁じられているゾーンです。
また、このゾーン内でも、役員室や総務室など、一部の社員しか利用できない部屋などが存在しますので、さらに細かいゾーニングが必要です。
従業員も来客も利用するゾーン
日中、従業員が仕事を行う執務室も、基本的には、従業員だけが使うゾーンと考えることができます。
しかし、コピー機や照明といった設備のメンテナンス業者などが入ることもあるため、そういった業者が入った時に備えて、重要書類などが無防備にならないようなレイアウトを考えておく必要があります。
来客も立ち入り可能なゾーン
エントランスや受付、応接室や会議室など、従業員以外の来客も立ち入りが可能なゾーンです。
喫煙所を設けている会社であれば、部外者が利用することもあるでしょう。
このゾーンのレイアウトを考える時は、来客が快適に過ごせるかどうかも重要ですが、部外者の目に入ってはいけない数字や社内文書が見えてしまわないかなど、セキュリティ面に注意することも忘れてはなりません。
ゾーニングを設計する際の注意点
ゾーニングを設計する時は、従業員が快適に過ごせるかどうかだけでなく、法律やセキュリティ面にも配慮しましょう。
法律違反のゾーニングにならないよう注意
せっかくゾーニングを徹底しても、建築基準法や消防法を違反していれば、万が一の時に、従業員を危険に晒してしまいます。
例えば、建物内の通路の幅は、狭すぎると有事の際に人が通れなくなり、避難の妨げとなってしまいます。
そのため、オフィスの通路は、両側通行であれば幅1600m、片側通行であれば幅1200mを確保するよう、建築基準法で義務付けられています。
また、通路幅が建築時に確保されていても、荷物や家具を置いて狭くなっていては意味がありませんので、注意しましょう。
無駄のない動線が発生しているか
動線とは、建物内で発生する人の動きのことですが、ゾーニングやレイアウト次第で、動線は大きく変動します。
動線の失敗例としては、コピー時の手間が省けるように、書類棚や備品置き場の近くにコピー機を設置したつもりが、最もコピー機を利用する事務スタッフの机から離れすぎており、事務スタッフだけ動線があまりにも長くなり過ぎていた、などがあります。
このような失敗を防ぐためには、設備の配置や関連性だけでなく、従業員の業務内容も予測してレイアウトを考えることが大切です。
あるいは、机がギチギチに並んでいて、遠回りをしなければ部屋の出入りが行えなかったり、他の部署同士の動線がクロスしていて、移動するたびに人を避けなければならなかったりする不便な動線もあるでしょう。
オフィスの中で、小さな渋滞が頻繁に発生しているようであれば、一度ゾーニングを見直して、スペースごとの動線を考え直す必要があります。
セキュリティは最重要項目
どのゾーニングを考える時も、忘れてはならないのがセキュリティです。
従業員しか入らない執務スペースなどは、セキュリティが低くても問題ないように感じてしまいがちですが、ここは、最も多くの情報が常にやり取りされているスペースでもあります。
そのため、執務室内のデスクの施錠の徹底や、書庫の鍵の保管場所なども、忘れずに決めておきましょう。
また、基本的に来客しか利用しない応接スペースや、来客でも利用できる喫煙所なども、利用中に、執務室や役員室の内部が丸見えになるようなレイアウトでは、セキュリティ面を不安視せざるを得ません。
金庫や書庫、エントランスの施錠を徹底するだけではなく、ゾーニングから、セキュリティレベルを分析することも大切です。
企業の在り方、仕事の質を高めるオフィスデザインはこちら
おわりに
ゾーニングを徹底しておくことによって、オフィス内部のスペースは、さらに機能的になります。
さらに、ゾーニングを決めておくと、そのスペースを「誰が・どのように利用するか」が見えるようになり、設備や家具も効果的に配置できるようになるでしょう。
各スペースのセキュリティや法律などもしっかり押さえたうえで、従業員や来客者が快適に過ごせるオフィスレイアウトを考えて行きましょう。
店舗施工事例
施工概要
広さ30坪のオフィス事例になります。施工期間は約2週間です。施工費用としましては30万/坪でございます。
デザインの特徴
おもちゃ作りの会社の為、日々の発想の場として社内もイメージカラーを使って明るく楽しいポップ調にデザイン。細かなサンプル等が並ぶため、煩雑にならぬ 様にかなりの収納力を持たせました。また、商談スペースに展示される商品群の変化と種類に合わせ、展示什器も変化に対応できるよう工夫しています。