起業するとなれば、商品やサービスも1から考えて用意しなければならず、そのための資金も用意する必要があります。
さらに、起業をしても地域内で知名度がなければ集客できるとは限らないため、0から起業するのはとても大変なことです。
そんなとき選択肢として有効なのが、フランチャイズ方式の起業です。
この記事では、フランチャイズ起業で失敗しないために知っておきたい、フランチャイズ方式のメリットとデメリットについて解説します。
フランチャイズで起業するという方法もある
フランチャイズとは、あるブランドが、加盟店と契約を結び、加盟店はそのブランドのサービスや商品を使って営業する代わりに、ブランドにロイヤリティを払う方式のことです。
ブランド側は、自社の商品やサービスを、支店がないエリアに持つことができ、一方加盟店は、ブランドの知名度やサービスを利用してお店を持つことができるため、双方にメリットがあります。
このフランチャイズ方式であれば、経営のノウハウや実績がない人でも、すぐにお店を持つことができます。
未経験でも加盟できるフランチャイズもある
ゼロの状態から起業する場合は、店舗や商品、サービス内容などを自分たちで考えて用意しなくてはなりません。
しかし、業界での実績がなくても加盟できるフランチャイズであれば、加盟と同時に店舗とサービスを手に入れることもできます。
フランチャイズで起業するメリット
フランチャイズ企業のメリットは、ブランドのノウハウや集客力によって、開業時の様々な悩みや不安を解消できる点にあります。
ブランドのノウハウを提供してもらえる
フランチャイズに加盟すると、ブランドの本社から、営業のノウハウを教えてもらうことができます。
地域の顧客層や購買傾向なども分析してくれますので、データが何もない状態で四苦八苦する手間が省け、より業務やサービス改善に時間を使えるようになるでしょう。
研修やマナー教育などが用意されているブランドもありますので、未経験のスタッフばかりのお店でも、ブランドに相応しい接客態度を身につけて行くことも不可能ではありません。
ブランド力で集客できる
名前を全く聞いたことがないお店よりも、聞いたことがあるブランド名が看板に掲げられていれば、多くの人は安心感を覚えて足を運ぶでしょう。
また、本社が普段から行っているテレビCMや広告のおかげで、店舗単独で広告を打つ必要がなくなり、フランチャイズに加盟しているというだけで一定の集客効果を得られるようになります。
起業のためのサポートを受けられる
起業費用を自己資金だけで調達するのは大変ですので、多くの人は金融機関で起業のために融資を申し込むことになります。
大抵の金融機関では、起業資金の融資を申し込む際に「事業計画書」の提出を求められます。
事業計画書では、どのようなサービスを提供するお店なのか、安定した利益が見込めそうかなどを、数字で表さなくてはなりません。
しかし、フランチャイズに加盟していれば、ブランドの本社から事業計画書に必要なデータが揃った資料を与えられますので、金融機関が納得できる事業計画書に近づけることができます。
フランチャイズで起業するデメリット
フランチャイズで起業をして一定の時間が経つと、デメリット面が目立ってくるようになります。
起業から一定期間経過後に、以下のような状態に陥ってしまわないか、ブランドと契約する前にしっかり予測しておきましょう。
ロイヤリティの支払いが負担になる恐れがある
フランチャイズに加盟すると、商品や看板を提供してもらえる代わりに、ブランドにロイヤリティを払わなくてはなりません。
ロイヤリティは、売上に対して何%という決め方もあれば、月々定額を支払う方法もあり、売上が悪いとお店の経営資金を圧迫する恐れがあります。
中には、ロイヤリティを設けていないフランチャイズもありますが、契約期間中に脱退すると違約金が発生することもあるため注意が必要です。
フランチャイズに加盟し、その恩恵を受ける以上は、何かしらの対価を支払う必要があると心得ておきましょう。
本部のルールに従って営業しなければならない
いくら自分の店舗を持てたとは言っても、ブランドの名前とサービスを使ってフランチャイズ経営している以上、ブランドが定めたルールに従って営業する必要があります。
「前から考えていたこんなサービスをやってみたい」、「こんな新商品を使って新規開拓したい」、と思っても、ブランド本社からNGと言われれば、諦めなければなりません。
その結果、「こんなお店にするはずじゃなかった」、「思い描いていた店舗経営とかけ離れている」、と言う状態になってしまっては、せっかく起業した意味がなくなってしまいます。
加盟するブランドが求める店舗像と、自分たちが理想とする店舗像が一致しているかどうかは、契約前にしっかり分析しておきましょう。
ブランドの経営状態が影響する
単に業績や売上といった経営状況だけでなく、世間が持つブランドへのイメージも、自分たちの営業に影響することがあります。
ブランドへの良い印象が集客に繋がることもある一方、ネットでの炎上や事件・ニュースなどによってブランドのイメージが低下すれば、当然、自分たちの店舗に飛び火することもあるでしょう。
もし、本社や他の加盟店が問題を起こした時に、自分たちに一切非がなくても、「あんな事件があったブランドだ」と思われてしまい、客足が遠のくことも十分考えられます。
そのようなリスクに備えるためにも、契約するブランドの経営状況や世間の印象は、契約前によく見極めておかなければなりません。
おわりに
フランチャイズで起業することによって、開業に必要な商品やサービスを、一定レベルの状態で初めから所有できるという大きなメリットをうけることができます。
しかし、せっかく与えられた商品やサービスを活かせなかったり、ブランドそのものが経営難に陥ったりすれば、その反動も当然自分たちに返ってくるため、フランチャイズで起業したからと言って、必ず安定するとは限らないのも事実です。
フランチャイズ方式は、契約するブランドの先行きや、開業後の事業方針などもしっかり計画し、納得した状態で選択しましょう。