起業したい気持ちはあるけれど、「まだ知識やスキルがないから…」「今は本業が忙しいから…」などと言って先延ばしにしている人も少なくはありません。
このような状態では、起業したい気持ちを抱えながら、いつまでも鬱屈した生活を続けることになってしまいます。
この記事では、起業するために何から始めればいいかわからないという人に向けて、起業の具体的な第一歩となる5つの考え方をご紹介します。
起業は誰にでもできるが行動するのは難しい
起業とは、簡単に言えば「事業を始めること」です。
株式会社を設立しても、個人事業主になっても、フランチャイズに加盟しても、どのような方法であっても、自分で事業を始めさえすれば起業したことになります。
しかし、実際に行動に移すのはハードルが高いものです。
そのため、多くの人は不安や迷いにいつまでも捉われて、具体的なステップに進めない状態に陥ります。
起業のための自己分析をしよう
起業のための自己分析とは、「自分が起業できないのは、何が欠けているからなのか?」ということについて、具体的に突き詰めていくことを意味します。
社会に何をもたらしたいのか、そのために何ができるのかなどを考えていくことで、必要な準備物は自ずと見えてくるものです。
準備物さえわかれば、起業のハードルはどんどん薄くなっていくでしょう。
起業に欠かせない5つの考え
以下からは、起業のための自己分析に欠かせない、5つの考え方をご紹介します。
1.なぜ自分は起業したいのか
誰しも、目的が見えていないと行動できなくなるものです。
まずは起業の目的を明確にするために、しっかり自問自答していきましょう。
自問自答では、根拠のない自信を持ってしまわないように、ポジティブな考えだけでなく否定意見をぶつけてみることも大事です。
● 自分がやらなくても良いのではないか?
● なぜ大変な思いをしてまで起業したいのか?
● 会社勤めでも安定は得られるのではないか?
頭の中の否定意見に対し「それでもやるべき理由」を自ら導き出していくことで、起業の不安も和らぎ、具体的な行動が見えてくるでしょう。
2.起業して何ができるのか
「何ができるのか」を考えることは、起業のアイデアを練ることに繋がります。
具体的な方法としては、過去に自分が味わった感動や満足を振り返り、なぜ満足することができたのかを考えると良いでしょう。
思いついたアイデアが、自分だけでなく他の人にも喜んでもらえるか、すなわち「商売として成り立つか」まで考えることもポイントです。
3.自分の事業に需要はあるのか
サービスは、利用する客がいなければ成り立ちません。
商品は、買う人がいなければ役に立ちません。
「好きな分野だからやりたい」、「やっていて自分が楽しい」という考えには、利用する人が含まれていません。
市場の需要を分析することは、自分のやりたいことと利用者を結ぶことと言えるでしょう。
4.ターゲット層は誰なのか
全ての人に100%喜ばれるサービスというものは存在しません。
もしそのようなサービスを作ったとしても、誰の心にも響かず素通りされてしまうでしょう。
どの層のお客さんに売りたいのかを絞ることを、マーケティングでは「ターゲティング」と呼びます。
ターゲット層には、若い子向け、高齢者向け、女性向け、男性向けなどの大きな枠組みがあります。
そして若い子向けでも、新入社員、大学生、高校生、小学生などに細かく分かれていきます。
ターゲティングによって、サービスの方向性を明確にすることができ、起業に必要な準備も固まっていくでしょう。
5.競合店はどう動いているか
アイデアを思いついた時は、必ず競合の有無を確認してみましょう。
競合店の取り組みを分析してみると、様々な起業のヒントが見つかるはずです。
同じサービスを行っている競合店でも、ターゲット層や経営方針が全く違うこともあります。
競合店のサービスに対し、自分が入り込めそうな隙間を見つけていきましょう。
起業のためにすべきことを明確にしよう
イメージは固まっていても、「何から手を付けていいかわからない」という状態は、次第に経営ビジョンを曇らせてしまいます。
起業の熱意が消えてしまう前に、必要な準備をはっきりさせ、自分を追い込みましょう。
何よりも資金の準備が大切
起業するためには何と言っても資金が必要です。
事務所や店舗、商品の在庫といった「モノ」の費用ばかりに目が行きがちですが、起業後の物件家賃や税金といった、月々の支払いも忘れてはなりません。
さらに、登記申請費用として約10~25万円の費用もかかります。
起業に必要な資金を計算した後は、その金額に到達するまでの具体的な資金繰りを考えて行きましょう。
自己資金はいくらくらい投じられそうか、融資は受けられそうか、自治体や国の補助金・助成金制度を利用できないかなど、あらゆる方法を検討しましょう。
おわりに
行動しなければ起業はできませんが、無謀な起業も危険です。
ですが、目的が決まって具体的な行動に移る段階になれば、目の前のやることに追われて、迷いは次第に減っていきます。
具体的な行動に移せなくても、起業する目的について真剣に考えることは大きな第一歩となります。
やるべき準備をはっきりさせ、一つずつ着手していきましょう。