東京の店舗内装・デザインTOP > 内装ハック >  独立開業 > 個人事業主の開業は難しくない!開業に必要な書類と手続きはこれだけ!

個人事業主の開業は難しくない!開業に必要な書類と手続きはこれだけ!

個人で事業を始めるときは、個人事業主の開業手続きを済ませる必要があります。しかし、「開業の手続き」と聞くと、何をして良いかわからず、不安に感じてしまう方も多いかもしれません。

そこで今回は、初めて開業手続きを行う方向けに、申請の種類やそれぞれの書類の記入方法について解説します。

意外と簡単な個人事業主の開業

初めて開業手続きを行うときは、内容がイメージしづらく、難しそうに感じてしまうものです。しかし、事業の方向性さえ固まっていれば、手続き自体は驚くほど簡単に終わります。

個人事業主の開業に必要な書類

個人事業主の開業には、以下2種類の書類が必要です。

・個人事業主の開業、廃業等届出書
…管轄の税務署に、新たに事業を開始、または廃止する旨を届け出るための書類です。事業の所在地や、代表者の氏名、事業の内容などを記載します。

提出の期限は開業から1カ月以内となっていますが、事業開始と同時に提出できるよう、できるだけ早めに準備しておくと良いでしょう。

・所得税の青色申告承認申請書
…確定申告を青色申告で行うための書類です。提出は強制ではありませんが、青色申告には最大65万円の税控除があります。

事業開始後の最初の確定申告を青色申告にしたい場合は、開業日から2カ月以内に青色申告の申請を済ませておきましょう。

開業手続きの書き方

それでは、具体的な開業手続きの流れを見ていきましょう。

届出用紙を入手する

「個人事業主の開業、廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」は、税務署で用紙をもらい、その場で記入して提出することもできます。

あるいは、国税庁のホームページから用紙をダウンロードし、記入済みのものを税務署へ持参しても、郵送でも申請することができます。

国税庁「個人事業の開業・廃業等届出書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

所得税の青色申告承認申請書」
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

「個人事業の開業・廃業等届出書」の書き方

以下は、平成29年4月時点の書式に元づいて、各項目ごとの書き方を説明しています。

(1)税務署長:管轄の税務署名を記入します。

(2)納税地:事業を行う事務所や自宅の住所を記入します。自宅が事務所の場合は「住所地」、住所地以外の家で事業を行う場合は「居所地」、事務所をかまえる場合は「事業所等」を選択します。

(3)上記以外の住所地、事務所等:納税地以外で事業所がある場合はこちらに住所を記入します。

(4)氏名:事業主本人の氏名を記入し、押印します。

(5)生年月日:事業主本人の生年月日を記入します。

(6)個人番号:12桁のマイナンバーを記入します。

(7)職業:飲食店経営、デザイナー、小売店など、職業の種類を記入します。

(8)屋号:会社名や店舗名などがあれば記入し、何もなければ空欄で問題ありません。

(9)届出の区分:開業手続きの際は、「開業」に丸をつけます。事業の引き継ぎを受けた場合のみ、住所・氏名欄に引き継ぎ元を記入します。

(10)開業・廃業等日:事業開始日を記入しますが、届出書の提出日でも構いません。

(11)開業・廃業に伴う届出書の提出の有無:青色申告承認申請書をセットで提出する場合は、「有」に丸を付けます。

(12)事業の概要:制作や販売など、事業の具体的な内容を記入します。

(13)給与等の支払の状況:開業と同時に雇用する従業員がいる場合に記入します。従業員が家族の場合は「専従者」、家族以外の場合は「使用人」の欄に人数を記入します。従業員がいない場合は空欄で問題ありません。

(14)関与税理士:既に会計処理を任せている税理士がいる場合は、氏名を記載します。いない場合は空欄のまま提出可能です。

「所得税の青色申告承認申請書」の書き方

青色申告の申請書は、開業届と重複する箇所がありますが、帳簿の種類や内容などを記入する必要があります。

(1)税務署長:管轄の税務署名を記入します

(2)~(6):「個人事業の開業・廃業等届出書」と同様です。

(7)事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地:個人事業主で店舗などがない場合は、「名称」は空欄で構いません。所在地には「納税地」欄と同じ住所を記入します。

(8)所得の種類:事業内容に応じて丸を付けます。

(9)青色申告承認の取り消し又は取りやめ:初めて申請する場合は、「無」に丸を付けます。

(10)1月16日以降新たに業務を開始した年月日:開業日を記入します。

(11)相続による事業承継の有無:該当する箇所に丸を付けます。

(12)簿記方式:青色申告の65万円控除を利用するためには、必ず複式簿記を選択しておきましょう。簡易簿記を選択すると、控除は最大10万円までとなります。

(13)備付帳簿名:複数の選択項目がありますが、確定申告で必ず提出することになる「総勘定元帳」と「仕訳帳」に丸を付けておけば問題ありません。このとき選択しなかった書類でも、実際の確定申告で帳簿に添付することができます。

(12)その他:特記事項があれば記入し、空欄のままでも提出することができます。

(13)関与税理士:「個人事業の開業・廃業等届出書」と同様です。

おわりに

開業手続きに必要な書類はすぐに揃えることができ、記入する内容も、事業の基本的な情報のみとなっています。

しかし、すぐに終わると思って書類の作成を後回しにしてしまうと、事業スタート時の慌ただしい時期に、書き損じや記入ミスで余計な時間を費やしてしまいます。

事業を営むことが決まった時点で、「個人事業主の開業、廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を必ず最初に入手し、余裕のあるときに漏れなく作成しておきましょう。

\ 施工料金・デザインなど /

無料で店舗内装・開業の相談をする

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください

03-6279-2520受付時間 10:00 ~ 19:30

関連記事

隙間産業が鍵!?起業アイデアが思いつかない方へアイデア発見の為のヒント集
開業前にリハーサルを!飲食店でプレオープンを実施するメリットや注意点
盛和塾へ入門!?成功している経営者の特徴と起業に向いている人の特徴7つ
個人事業主が国内・海外へ転居する時に必要な手続きを紹介【e-Taxとマイナンバーカードは是非活用しよう】
風営法のルールを正しく知ろう!クラブやライブハウスを開業する時の許可や店舗デザインの注意点について
ネイルサロン開業には意外な魅力が満載!開業前に読んでおきたい売上アップや店舗デザインのポイント
テラス席は届出が必要です!テラス席付きの飲食店を開業するなら必ず見ておきたいポイント
電子マネーに苦手意識のある方必見!開業前に知っておきたい電子マネー決済のメリットや導入方法
避けるべき店名と覚えやすい店名の違いはこれ!お店のネーミングに迷った時に知っておきたいこと
店舗デザインの基礎知識!設計会社と施工会社、基本設計と詳細設計の違いとは?
フリーワード検索
カテゴリ
人気記事ランキング
TOP
電話で無料相談 フォームから無料相談