東京の店舗内装・デザインTOP > 内装ハック >  コラム > 「青色事業専従者給与」を申請して、家族への給与も経費にしよう!節税のポイントや利用方法まとめ

「青色事業専従者給与」を申請して、家族への給与も経費にしよう!節税のポイントや利用方法まとめ

家族に、事業専従者として働いてもらった分の給与は、「青色事業専従者の特例」を利用することで、事業の経費にすることができます。

この制度を利用するためには、青色申告の申請を済ませておくだけでなく、青色事業専従者としての条件を満たす必要があるなど、いくつかのルールが存在します。

「青色事業専従者の特例」のしくみやメリットだけでなく、利用時の注意点を知って、事業の節税に役立てましょう。

専業従事者」に支払う給与に注意

「専業従事者」とは、事業に従事している、事業主の家族のことです。
「専従者」と表記されることもあります。

例えば、夫が個人事業主で、その妻や両親が、パートや正規職員として事業に関わっていれば、その家族は夫の事業の専従者となります。

従業員の給与と経費の関係


通常、従業員に対する給与は、事業で発生した経費とみなされます。
経費は、年間の所得から差し引くことができ、差し引かれて残った金額に対して所得税が課せられますので、どれだけ経費を把握して申請できるかが、所得税を節税するポイントとなります。

しかし通常、家族である専従者への給与は、事業の経費にすることができません。

つまり、専従者に給与を支払うと、支払った給与分の現金は減り、所得税だけは年間の所得に対してそのまま課税されるため、翌年の所得税の支払いが非常に不利になってしまいます。

このとき、「青色事業専従者給与の特例」の手続きを済ませておけば、家族への給与も経費にすることが可能です。

「青色事業専従者給与の特例」とは

青色申告とは、確定申告の種類のひとつです。

確定申告には、「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。
青色申告を行うためには、「青色申告承認申請書」を別途提出しなければならず、複式簿記による記帳の義務などが発生し、白色申告よりも手間がかかります。
しかし、青色申告には、最大65万円の所得控除という非常に大きなメリットが用意されています。

さらに、青色申告の申請を済ませていると、「青色事業専従者給与の特例」も利用できるようになります。
「青色事業専従者給与の特例」が利用できれば、家族は、「青色事業専従者」とみなされ、支払う給与も、経費として処理できるようになります。

なお、白色申告の場合は、「事業専従者控除の特例」の利用が可能です。ただし、配偶者の場合は一人につき86万円、それ以外の親族であれば一人につき50万円までという、控除額の上限が設定されています。

この上限に従うと、配偶者にはひと月あたり約7万円、それ以外の家族には約4万円までしか支払うことができないため、専従者が事業にフルタイムで関わる場合は、大きな節税効果が期待できません。

青色事業専従者の条件

注意しなければならないのが、家族だからといって、必ずしも「青色事業専従者」とはみなされないという点です。

青色事業専従者となるためには、以下の条件を満たす必要があります。

イ 青色事業専従者と生計を一にする配偶者その他の親族であること
ロ その年の12月3日現在で年齢が15歳以上であること
ハ その年を通じて6月を超える期間、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること

参考:No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除|所得税|国税庁

「イ」の「生計を一にする」とは、一緒に住んで生活をしている、または生活費を共にしていることを意味します。

「ロ」では、6月、つまり半年以上、事業に従事していることが条件とされています。
「専ら」という字の通り、家族が既に、なんらかのパートやアルバイトで働いている場合は、「専従者」とみなされません。
もし専従者として登録する場合は、他の仕事を辞めてもらったうえで、6カ月以上事業に従事してもらう必要があります。

配偶者を青色事業専従者にする時の注意点

配偶者は、年間の合計所得額が150万円以下であれば、所得から38万円控除される「配偶者控除」という制度を利用することができます。
さらに、配偶者の年収が150~210万円の場合は、年収に応じて控除額は減額されますが、「配偶者特別控除」も用意されています。

これらの控除制度と、青色事業専従者制度は、同時に利用することができません。

そのため、青色事業専従者になった配偶者は、配偶者控除から自動的に外れることになります。

つまり、配偶者を青色事業専従者にした時、年間給与が150万円を下回ってしまうと、配偶者控除よりも節税効果が低くなる恐れがあるため、注意が必要です。

青色事業専従者給与の申請方法

「青色事業専従者給与の特例」を受けるためには、「青色申告事業専従者給与に関する届出書」を、管轄の税務署に提出しておく必要があります。

届出書の記載方法

届出書は国税庁のホームぺージからダウンロードすることができます。

参考:[手続名]青色事業専従者給与に関する届出手続|申告所得税関係|国税庁

用紙には、専従者の氏名と年齢、経験年数のほか、給与と賞与の支給時期と金額も記載する必要があります。
ここでは、実際に支給した金額を詳細に記入する必要はなく、支給予定額の上限を記載するのみで問題ありません。

届出書の提出期限

「青色申告事業専従者給与に関する届出書」の届出期限は、給与額を経費として申告する年度の、3月15日までです。

また、その年の1月16日以降に、

      

  • 新たに事業を開始した
  • 新たに専従者を雇用した

のいずれかに該当する場合は、どちらかが開始した日から2カ月以内が、申請期限となっています。

おわりに

経費として申告できる金額が増えるほど、翌年支払う所得税を節税することができます。
そのため、通常、経費にできない専従者への給与も、「青色事業専従者の特例」を利用して、経費に加えることができれば、大きな節税効果が期待できるでしょう。

しかし、年間で支払う給与額次第では、配偶者控除制度や、白色申告の「事業専従者の特例」など、他の控除制度を利用したほうが、結果的に節税に繋がるケースもあります。

ご自身だけでなく、配偶者や親族の現在の年収と、制度の特徴を照らし合わせて、利用すべきかどうかを慎重に見極めましょう。

\ 施工料金・デザインなど /

無料で店舗内装・開業の相談をする

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください

03-6279-2520受付時間 10:00 ~ 19:30

関連記事

塗料辞典!無垢材と合わせて内装に使う前に知っておきたい自然塗料のしくみと種類
センスのいい北欧家具が買える北欧家具・雑貨の通販サイト5選!
壁の使い方が明暗を分ける?飲食店の内装で「壁」が重要な意味を持つワケ
民泊新法で注意しておきたい3つのポイント!これから民泊を始める人は要確認
「中食」はなぜ現代人に好まれる?中食の市場規模が拡大している背景とは
失業保険は退職してすぐに受け取れない!雇用保険受給のしくみを知っておこう
「雑所得」と「事業所得」は何が違う?副収入がある会社員は知っておきたい、雑所得の基礎知識
ダブルワークの定義とは?副業との違いや働き方の注意点を紹介
国民年金基金は個人事業主にメリットがある?国民年金との違いや特徴を知ろう
開業祝いの贈り物にはマナーがある!NGな贈り物と最適な贈り物を知っておこう
フリーワード検索
カテゴリ
人気記事ランキング
TOP
電話で無料相談 フォームから無料相談