店内ディスプレイは、売りたい商品をなんとなく豪華に並べるだけでは、お客様に強くアピールするツールにはなりません。
店内ディスプレイを考えるうえで、もはや欠かすことができない存在が、「VMD」と呼ばれるテクニックです。
お店のさらなる印象アップや売上アップを狙うためにも、VMDの内容を学んでおきましょう。
ディスプレイの鉄則・VMDとは?
VMDは、「ビジュアルマーチャンダイジング(Visual MerchanDising)」を略したものです。
VDMは、「ビジュアル」という単語の通り、お客様の視覚に訴えかけて、購入意欲に働きかけるように店内ディスプレイを考えるテクニックのことを意味しています。
マーチャンダイジングの発祥
VMDに含まれる「マーチャンダイジング」とは、販売促進のための戦略を意味する言葉です。
お店を構えても、お客様の要望が出るたびに、その都度スタッフが動いていては、多様化する市場の動きや消費者のニーズに追いつけなくなってしまいます。
そこで、消費者が求める商品を、適切な価格・数量・タイミングで提供できるようにすべく登場したのが、マーチャンダイジングという考え方でした。
このマーチャンダイジングをベースとして、商品ディスプレイも販促ツールの一部にしようと考えられたのが、今回ご紹介するVMDです。
VMDとディスプレイの違い
視覚に訴えかけるという点では、商品ディスプレイもVMDも、一見違いがないように思えます。
しかし、商品ディスプレイとVMDは、全く意味合いが異なる言葉ですので区別しておきましょう。
仮に、商品ディスプレイにどれだけ力を入れても、お客様がお店に入ってくれなかったり、気に入った商品を見つけてもらえなかったりすれば、販促には繋がりませんよね。
VMDとは、店内全体の陳列やディスプレイを駆使してお客様を誘導し、視覚に訴えかけて、購入意欲を上げるテクニックのことです。
VMDの3つの要素「VP」・「PP」・「IP」を理解しよう
VMDを考えるとき、必ず押さえておかなければならないのが、「VP」・「PP」・「IP」という、VMDを構成する3つの要素です。
VP(ヴィジュアルプレゼンテーション)
VPとは、「ヴィジュアルプレゼンテーション」を略したものです。
お店や取り扱うブランドの雰囲気を表現するスペースのことで、ショーウインドウなど、特に目立つ位置がこれに該当します。
このVPの雰囲気を見て、お客様は「このお店に入ってみたい」と思えるようになりますので、VMDを考えるうえで、いかにVPを演出できるかがとても重要になります。
PP(ポイント・プレゼンテーション)
PPは「ポイント・プレゼンテーション」のことで、特に注目の商品や、力を入れたい商品を紹介するための、ポイントとなるスペースのことです。
お店の中で一番目立つ場所に展示されているマネキンや、その周辺に並べられた小物などが、PPスペースに該当します。
IP(アイテムプレゼンテーション)
IPは「アイテムプレゼンテーション」のことで、具体的にどこかのスペースを指しているわけではなく、お客様がアイテムを探しやすいように、整理して配置する工夫そのものを指します。
例えば、セール品や季節の新商品などを、一台のハンガーラックで分けて陳列したり、割引対象外の商品は、店内奥の壁際にまとめて配置したりするといった工夫が、IPになります。
VMDでお客様の購買意欲を上げるために
VMDの要素と考え方はここまで説明した通りですが、VMDは、一日ですぐに効果を得られるものではありません。
お店のサービスや商品の雰囲気に、最も合うVMDのテクニックを、少しずつ作り上げていきましょう。
VMDを意識して他のお店をチェックしてみよう
VMDを実践するにあたり、お客様の視点に立って自分のお店を確認する作業は、何よりも大切なことですが、自分のお店を改めて客観視するのは難しいものです。
このようなときは、売上が伸びているお店が、どのようなVMDを取り入れているかを、実際に店舗に入って体験してみましょう。
VPとなる展示はどのように作られているか、PPとなるスペースはどこに配置されているか、どういった点がIPを効率的にしているか、など、VMDの要素それぞれを、ひとつずつ分析することがポイントです。
VMDのプロにディスプレイを依頼する
VMDを専門とする、「ビジュアルマーチャンダイザー」と呼ばれるプロに、お店のディスプレイについてアドバイスをもらうこともできます。
ビジュアルマーチャンダイザーは、国内のデパートや海外ブランドで、アパレルやジュエリー、大手ブランドなど、多種多様な国と業種の店内装飾を手掛ける、VMDのプロフェッショナルです。
VMDとの打ち合わせでは、「こうしたい」というお店の要望だけでなく、今の商品の売れ行きや在庫数、店舗の内装なども資料として求められます。
VMDとの打ち合わせの中で、さらにお店の方向性や個性を再確認することもできるでしょう。
お客様の導線、売れるレイアウトを練りこんだ内装デザインはこちら
おわりに
VMDは、お客様が入りやすく、居心地のいいお店を作るために、なくてはならない考え方です。
店内の商品を見て回りやすく、メリハリのあるディスプレイを作ることができれば、お客様の潜在的な購入意欲を引き出すこともできるでしょう。
他のお店のVMDテクニックや、VMDのプロの意見を取り入れて、自分のお店にぴったりのディスプレイを作っていきましょう。