個人事業主の人は、毎年、1年間の所得を確定申告で精算しなければなりません。
確定申告には、控除や経費処理が有利になる「青色申告」があります。
青色申告に必要な書類は、税理士に作成を依頼することもできますが、クラウド会計サービスを使えば、はるかに安い金額で、自力で青色申告の書類を作成することができます。
この記事では、「簿記がわからない」という人でも使える、3つのクラウド会計サービスについてご紹介します。
クラウド会計サービスを利用すべきメリット
クラウド会計サービスとは、ネット上のデータにアクセスして使う、オンライン会計ソフトのことです。
手持ちのコンピューターにインストールして使う会計ソフトと違って、複数台の端末でいつでもデータを閲覧・編集することができ、銀行やクレジット会社などの他社サービスとデータを関連付けることも可能です。
簿記の知識がなくても操作できる
クラウド会計サービスは、画面の案内に従って必要事項を入力するだけで、ほぼ自動的に記帳が進みます。
すべての仕訳を手作業で入力する必要もなく、ネットバンキングやクレジットの明細データを取り込んで、自動で記帳することもできます。
もちろん、仕訳科目の選択や、入力箇所の判断など、基本の簿記の知識も求められますが、加入プランによっては、チャットや電話によるサポートも受けられます。
青色申告の強い味方
青色申告では、複式簿記の作成が必要になります。
しかし、簿記の知識が全くない個人が、単独で複式簿記を作成するのは非常に困難な作業です。
クラウド会計サービスは、基本的にどのサービスも青色申告に対応していますので、自動記帳と簡単な入力だけで、青色申告用の種類が自動的に作成されます。
※青色申告を行うメリットについては、こちらで解説しています。
『個人事業主なら絶対に知っておきたい、青色申告を選ぶべき3つの理由』
税理士への報酬よりも安い
税理士に確定申告の書類作成を単独で頼んだときの費用は、約5~10万円が相場です。
さらに、月々の収支管理も依頼した場合は、記帳代行費用として5万円が追加され、月額の顧問料も数万円ほど発生します。
目まぐるしくお金が動く中小企業であれば、業務量相当の報酬ではありますが、事業を始めたばかりで、あまり収支が動かない個人事業主には、分不相応な出費と言えるでしょう。
一方、クラウド会計サービスの料金は、ベーシックプランで月額1,000円程度が相場ですので、年額でも2~4万円程度に収まります。
また、どのサービスも無料期間が用意されているため、月額プランに移行する前に、使用感を試すこともできます。
青色申告で利用したいおすすめクラウド会計ソフト3つ
以下からは、代表的なクラウド会計サービスを3つご紹介します。
freee
『freee』は、青色申告だけでなく、白色申告や、不動産申告にも対応していますので、フリーランスの方だけでなく、不動産の副収入がある会社員の方にもおすすめのサービスです。
最も安いスタータープランであれば、月額980円で青色申告用の書類が一通り作成できます。
記帳の量が多く、レシート読み取りや自動記帳などの効率化ツールが必要であれば、月額1,980円のスタンダードプランも検討すると良いでしょう。
さらに上には、年額39,800円のプレミアムプランもありますが、複数店舗経営など、比較的規模が大きい事業主向けとなっています。
なお、月額料金が高いプランほど、チャットや電話のサポートが優先される仕組みになっている点も特徴です。
MFクラウド確定申告
『MFクラウド確定申告』は、マネーフォワードが運営するクラウド会計サービスです。
一通りの機能が利用できるベーシックプランは月額800円ですが、電話サポートを付けた場合は、年額17,200円になります。
なお、無料で使えるフリープランもありますが、1月あたりの仕訳が15件までと少なく、個人事業主の方ではすぐに上限に達してしまうでしょう。
やよいの青色申告オンライン
『やよいの青色申告オンライン』は、インストール型会計ソフトで知られる「やよい」の、クラウドサービスです。
申告書の作成や、基本的な仕訳が行えるセルフプランは年額8,640円ですが、電話を含むサポートサービスは一切付属していません。
チャットや電話サポートも申し込む場合は、ひとつ上のベーシックプランを年額12,960円で利用することになります。
なお、ベーシックプランであれば、画面共有サポートで、同じ画面を見ながらオペレーターに質問できるようになっています。
おわりに
クラウド会計サービスは、月額料金やプランの内容、使えるサービスには、ほとんど大きな差はありません。
しかし、連携できる外部サービスや、自動記帳を行うための手順は各サービスによって異なりますので、使い心地には個人差があります。
どのサービスも、一定の無料お試し期間が設けられていますので、悩んだときは無料期間中に、ひととおりの操作を体験して、使い心地を比較してみるとよいでしょう。