店舗のレイアウトは、デザインや意匠性も重要ですが、お客様とスタッフ両方にとって何よりも大切なポイントは、快適な動線を作ることです。今回は、お客様・スタッフともに快適な空間を作るための、動線を意識した店舗レイアウトについて解説します。
店舗の動線は、お客様・スタッフ両方に配慮を
動線とは、建物内での人の動きを示した線のことです。
住宅設計では、家族のライフスタイルから動線を予測しますが、店舗設計においては、お客様と従業員という、異なる2つの動線を考えなくてはなりません。
お客様への配慮
お客様の動線は「長くゆったり」作ることがポイントです。
来店したお客様が何も買わずに帰ってしまうことを「チャンスロス」と呼びます。このチャンスロスを防ぎ、「また来店したい」と思わせる動線を作るためには、長くゆったりとした動線の中で、サービスをできるだけ長時間体験していただくことが大切です。
スタッフへの配慮
スタッフの作業動線は「短く効率的に」作るようにしましょう。
短い動線で効率的に作業を行える店舗であれば、お客様の注文や質問にスタッフがすぐに対応することができ、自ずと店舗全体に目が届くようになります。
わずかな効率の差でも、一年間では大きな利益の差になるため、バックヤードも含めたスムーズな作業員の動線作りを意識しましょう。
動線を生み出す店舗レイアウトの考え方
店舗のレイアウトは、動線、つまり「人の流れ」を生み出せるかどうかがポイントです。
人の流れを自然に生み出す間取り作り
通勤時間やお昼休み、あるいはイベントや休日などでお店が混雑しても、お客様とスタッフがぶつからない動線を作るためには、列が自然にできるように、座席やカウンターを配置すると良いでしょう。
入口からカウンターまで自然に列ができるようになると、お客様は注文をためらわずに並びやすく、スタッフはレジや厨房に専念することができ、混雑時でも回転率を維持することが可能です。
このように、店舗内で人の流れが予測できると、少ないスタッフ数でも効率的に作業が行えるため、人件費の節約にも繋がります。
初めて訪れるお客様が入りやすい店舗
動線は、入口・レジ・お店の奥がそれぞれ繋がっていることが重要です。
入口からお店の奥まで動線が繋がっているということは、初めてきたお客様がお店の中を確認しやすいということでもあります。
入っても良い雰囲気か、お店の中まで入らずに確認することができれば、入店せずそのまま立ち去ってしまうパターンをぐっと減らすことができるでしょう。
店舗はみやすさが命!死角をつくるのはNG
商品を見ながら店舗内を回るとき、自然に全ての商品を見れる配置にすることが大切です。商品に商銀が隠れてしまうと、お客様の目に触れません。お客様の目に触れないことで、どれだけ素晴らしい商品でも売れなくなります。
店舗の設営に関与していない人物に店舗内を実際に歩いてもらい、視覚になる箇所がないかチェックしましょう。
店舗の種類別・レイアウトのポイント
店舗レイアウトには、動線作り以外にも様々なテクニックが存在しますが、店舗の種類が「飲食店」か「販売店」かで、その内容は異なります。
飲食店の店舗レイアウトポイント
飲食店では、少人数のお客様をメインにした座席レイアウトを意識しましょう。
もし、2人組のお客様が4人席を利用していると、2人分の座席のロスが生じてしまい、そのあいだに訪れたお客様を案内できなくなってしまいます。
お客様の人数に合わせて席を分割できるよう、できるだけ可動式の椅子テーブルを利用することをおすすめします。
そのほか、回転率を最優先する場合は、ソファーや大きな机は避け、場所を取らないスリムな机やスツールの使用も検討してみると良いでしょう。
また、テーブルの距離感も重要です。隣の席の会話が聞こえてきて、食事に集中できなくなる可能性があります。また、会話の内容が隣の席の人に筒抜けになれば、会話を楽しめなくなるでしょう。遠すぎず近すぎない間隔を空けることが大切です。
業種ごとに店舗内装のデザインは変わってきますが、”基本”とするべきところは変わらないものです。
こちらの記事でも、内装デザインでこだわるべき箇所を紹介していますのでぜひご覧ください。
ライバル店と差をつけるために、内装デザインでこだわるべき基本のポイント4つ
販売店の店舗レイアウトのポイント
販売店では、何よりも商品をじっくり見てもらわなければ、売上を伸ばすことはできません。お客様にストレスを与えず、店内をゆっくり歩いてもらうためには、人間の「左回り」の習性を利用しましょう。
理由は諸説ありますが、人間は左回りを好むと言われ、ます。
この習性を利用して、お店の中を左回りに歩かせるように、商品の陳列やレジの位置を工夫してみましょう。
左回りの習性を利用した最もわかりやすい例が、スーパーの陳列テクニックです。スーパーは通常、お店に入ってすぐ右手に野菜があり、次に肉、魚、お菓子の順番に配置されています。スーパーを訪れる人の大半は、食卓に欠かせない野菜を求めているため、この陳列順であれば、買い物がしやすくなります。
また、メインとなる通路の陳列物だけでなく、メイン商品同士の中間地点に、季節限定の商品や雑貨コーナーを設けたりして売上増加をねらうテクニックもあります。このように、メイン商品以外で関心を引く売り場のことを、「マグネット売り場」と呼びます。
レイアウトは売上にもつながります
レイアウト次第で、売上が大きく変わると言っても過言ではありません。レイアウトが悪く、商品が見づらい場合は、お客様に負担がかかります。「もう一度あの店舗に行きたい」と思ってもらえなくなる可能性があります。反対に、商品が魅力的に陳列されており、店内を周りやすくなっている場合は、買い物のついで立ち寄っていただくことが可能です。
その際に接客につくことができれば、売上に繋がる確率が高まります。レイアウトは売上に直結していることを認識して、慎重に決めることが大切です。
おわりに
店舗のレイアウトには、いくつかの前提や法則があり、これらを押さえておくことで、お客様とスタッフ双方に負担のない環境を作ることができます。
しかし、建物の立地や地域性によっては、必ずしもその通りになるとは限らないため、できるだけ店舗周辺の他のお店で、レイアウトや動線作りを研究しておくことも重要です。